クラス設計 パチスロを作ってみたRart4(状態管理コードを図解で説明) 今日も今日とて自作パチスロを作っていきます!今回は状態管理についてプログラムを作っていきます。この記事はPart4になります。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。今回のテーマパチスロのプログラム部分を作っていこう。状態をわかりやす... 2022.11.05 クラス設計パチスロ開発プログラミング記事
Blender記事 パチスロを作ってみたPart3(レバー、ボタン作成) 今回も趣味でパチスロを作っていきます!Part3の今回は、レバーと停止ボタンの3DモデルをBlenderで作っていきます。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。レバーをモデリングしますまずはレバーを作成しますので、サイズ感について調... 2022.10.10 Blender記事Unity記事パチスロ開発未分類
Blender記事 パチスロを作ってみたPart2(リール作成) パチスロのリールを作ってみよう今回のPart2ではリール部分を作っていきます。Blenderでリールを作成して最終的にはUnityにエクスポートしたいと思います。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。とりあえず、オブジェクトの作り方... 2022.09.19 Blender記事パチスロ開発プログラミング記事
Unity記事 パチスロを作ってみたPart1(モデリング) どうも、なおゆです。完全に趣味で、パチスロを制作していきます。3Dで筐体を製作し、リール制御などはプログラミングで動かしたいと思います。これはPart1です。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。作る方針・プログラム部分はUnity... 2022.09.04 Unity記事パチスロ開発プログラミング記事
Unity記事 【Unity】条件を満たしたら1回だけ処理を実行する方法 今回やること・5回ボタンが押されたら、1回だけ処理を走らせる・Updateとかboolとか使わないでスッキリ完結に記述する・UniRxというアセットを使いますゲーム画面ですこんなんです。真ん中にボタンが1個ある、すごくシンプルなゲームこのボ... 2022.08.04 Unity記事イベント処理コードの書き方
Unity記事 【Unity】Bool値が変更されたタイミングで処理を実行する【C#】 UniRxを使ってbool値の変更待ちを実現しますasyncawaitを使って時間差を表現しています(使わなくても実装できます)この記事ではUniRxの基本的な使い方の説明はしません。この記事ではasyncawaitの基本的な使い方の説明は... 2022.05.04 Unity記事イベント処理クラス設計コードの書き方
Unity記事 【C#】依存性逆転の原則をクソゲーを使って簡単に説明【Unity】 このページに辿り着いた方は、SOLID原則に足を踏み入れ、キレイなコードを書きたい!と思っている中級者なのでしょう。そして辿り着いた「依存性逆転の原則」という謎の原則!?漢字多すぎてもはや無理!!って感じですか?わかります。私もそうです。で... 2021.10.28 Unity記事イベント処理クラス設計コードの書き方
Unity記事 【Unity】文字列で指定したクラス名のインスタンスを作成する【C#】 クラスが何種類もあるんだけど、そのインスタンスを作成する時に、クラス名を文字列で指定したいな。いでよ!"Hello"クラス!とかいでよ!"FuckYou"クラス!とかそんなん出来たら良いと思いませんか?作成するインスタンスを文字列(stri... 2021.08.31 Unity記事イベント処理コードの書き方
イベント処理 【Unity】クラス設計におけるインターフェイスの役割【C#】 まず初めに断っておきますと、今回の記事は自分の備忘用です。クラス設計を勉強していく中で見つけたこちらの記事がとても分かりやすかったので、実際にインターフェイスを真似して作ってみました。そんな記事です。参考にさせていただいたスライドこちらは、... 2021.06.16 イベント処理コードの書き方
Unity記事 【Unity】急にビルドできなくなった時の対応その2【C#】 自作アプリ「ひらがなくえすと」が完成し、GooglePlayにリリースするためビルドしようとしたある日...Android向けの.aabファイルを一度ビルドしたら、その後のビルドができなくなりました。そんな時の対処方法を備忘的に記事にします... 2021.06.09 Unity記事バグ対応