プログラミング学習

Unity記事

パチスロを作ってみたPart10(クラス間で出目情報をやり取りする)

どうも、パチスロを自作している素人&変人です。出目情報を管理するクラスを作ったのですが、だいぶゴチャついてきました。今回はクラス間で出目情報のやり取りをする部分を整理します。C# の Tuple(タプル)という機能を使うと便利でした。今回の...
Unity記事

ビット演算について(備忘用)C#, Unity

どうもオリジナルパチスロを自作している人です。変態です。今回は「ビット演算」について自分の備忘用に残しておきます。ノートに書くと紛失する人なので記事にします。3つint型を2進数で連結する方法int型の "1" と "4" と "32" を...
Unity記事

パチスロを作ってみたPart9(フラグ抽選の仕組みをプログラミングする)

今回はフラグ抽選をするためのプログラムを書きます。フラグ抽選の仕組みも説明します。今回の記事はPart9です。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。今回やること・プログラムの開発環境はUnity・減算演算方式でフラグ抽選する・設定毎...
クラス設計

パチスロを作ってみたRart4(状態管理コードを図解で説明)

今日も今日とて自作パチスロを作っていきます!今回は状態管理についてプログラムを作っていきます。この記事はPart4になります。自作パチスロについて記事のまとめはこちらです。今回のテーマパチスロのプログラム部分を作っていこう。状態をわかりやす...
Unity記事

【Unity】Instantiate関数を使って配列からプレハブを作成する

今回のテーマ配列で管理しているオブジェクトをInstantiate関数で作成する。どうもなおゆです。前回は配列にプレハブを入れる方法でした。前回はハンバーガー・バナナ・寿司のプレハブを配列に入れたので、今回ははそれをInstantiate関...
Unity記事

【Unity】Prefab(プレハブ)を配列に入れる

今回のテーマ・GameObject型の配列を作りPrefab(プレハブ)を入れる。どうもなおゆです。前回記事の続きになります。開発中のゲームで食べ物を飛ばしますので、備忘も兼ねて配列について書いていきます。前回はハンバーガーがランダムな方向...
Unity記事

【Unity】Randomクラスを使ってハンバーガーを飛ばす(その2)

今回のテーマ Randomクラスを使ってオブジェクトをランダムな方向にぶっ飛ばす どうもなおゆです。 前回の記事の続きになります。 開発中のゲームで食べ物を飛ばしますので、備忘も兼ねてRandomクラスについて書いていきます。前回はハンバー...
Unity記事

【Unity】AddForceを使ってハンバーガーを飛ばす(その1)

今回のテーマUnityのAddForce関数の使い方どうもなおゆです。新しく作るゲームで食べ物を上方向に飛ばしたいので、UnityのAddForceの使い方について備忘も兼ねて書いていきます。 AddForceとはオブジェクトを移動させる関...
プログラミング記事

プログラミングの独学で役に立った本(特にC#)

プログラミングを独学しようと思っっている方向けの記事です。どうやって勉強しますか?多くの人が「まずは本屋に行って・・」と考えるはずです。私もその1人でしたが、技術書って意外といい値段しますよね?失敗しないためにも、この記事を参考にしていただ...
プログラミング記事

プログラミング言語の選び方

どうも、兼業アプリ開発者のなおゆです。 私は30代で知識ゼロからプログラミングを始めた私が、プログラミング学習を始める際に最初にぶつかった壁「プログラミング言語の選び方」について書いていきます。 プログラミング言語とは?プログラムは二進数で...
スポンサーリンク